- ハイエースのオイルフィルター交換時期がわからず不安になっている
- 純正とドライブジョイなど社外品のオイルエレメントのどちらを選ぶべきか迷っている
- 6型ハイエースやディーゼル車に適合するオイルフィルターを知りたい
- オイルフィルター交換に必要なレンチサイズや位置がわからず困っている
- 適合表の見方がわからず間違ったオイルフィルターを選んでしまうのが心配
こんな悩みがありませんか?

ハイエースのエンジンを長持ちさせたいけど、オイルフィルターの選び方や交換時期がわからなくて困っています。純正品と社外品のどちらがいいのでしょうか?
オイルフィルターの選択ミスや交換時期の見誤りは、エンジントラブルの原因になります。特にハイエースのような商用車は、エンジンへの負担が大きいため適切なオイルフィルター選びが重要です。ディーゼル車ならなおさらです。
そこで今回はハイエースに最適なオイルフィルターの選び方や交換時期、工具のサイズまで詳しく解説していきます。
- ハイエースに最適なオイルフィルターの選び方とおすすめ商品
- ガソリン車とディーゼル車それぞれの適切な交換時期と頻度
- オイルフィルター交換に必要な工具と交換手順
この記事を読めば、あなたのハイエースに最適なオイルフィルターを選ぶことができ、エンジンの寿命を延ばすための正しい交換時期や方法を理解することができます。6型やディーゼル車のオーナーにも役立つ情報が満載です。
大切な愛車を長く快適に使い続けるために、この記事を参考にしてオイルフィルター選びと交換を適切に行いましょう。
オイルフィルターがハイエースのエンジン寿命を左右する理由3つ
オイルフィルターはハイエースのエンジン寿命を大きく左右する重要な部品です。



フィルター選びで愛車の調子が変わりますよ!
それぞれ解説していきます。
①オイルエレメントが不純物を徹底的に除去してエンジン内部を保護するから
オイルフィルターの核心部分であるオイルエレメントは、エンジン内部を守る重要な役割を担っています。
エンジンが動くと金属同士が摩擦し、微細な金属粉が発生するため、これらの不純物を取り除く必要があるんですよ。
実際に、オイルフィルターを定期的に交換しない場合、エンジン内部に次のような悪影響が出てきます。
- エンジン内部の摩耗が進行
- オイルの流れが悪くなる
- エンジン温度の上昇
- 最悪の場合エンジン焼き付き
良質なオイルフィルターは不純物を効率よく取り除き、清浄なオイルをエンジン全体に循環させます。
さらに、品質の高いフィルターほど微細な不純物まで捕捉する能力が高いので、エンジンの寿命を延ばす効果が期待できます。
フィルターの役割を理解して、適切な時期に交換するようにしましょう。
②適合表を確認せず間違ったサイズを選ぶとエンジンに重大な損傷を与えるから
ハイエースに合わないオイルフィルターを使用すると、エンジンに深刻なダメージを与える可能性があります。
車種やエンジン型式によって、最適なオイルフィルターのサイズや規格が異なるため、必ず適合表で確認が必要です。
適合表を確認せずに間違ったフィルターを選んでしまうと、以下のような問題が発生する場合があります。
- 取り付け不良によるオイル漏れ
- フィルター能力の不足
- オイル圧力の低下
- 部品の破損リスク増加
特に6型ハイエースを含む最新モデルでは、オイルフィルターの位置や形状が変更されていることがあります。
オイルフィルター交換時には、必ず車種・年式・エンジン型式に合わせた適合品を選ぶことが重要なポイントになります。
間違ったフィルターを使うよりも、少し高くても適合する純正品やドライブジョイなどの信頼性の高い製品を選びましょう。
適合確認は必須です
③ディーゼル車は特にススが多く発生するため高品質のフィルターが必要だから
ハイエースのディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと比べて特別な配慮が必要になります。
ディーゼル燃料の燃焼過程では多くのススが発生するため、高性能なフィルター能力が求められるのです。
実際に、ディーゼル車のオーナーが注意すべきフィルター選びのポイントは次のとおりです。
- 高濾過効率の製品を選ぶ
- DL-1規格対応が理想的
- 交換頻度をガソリン車より短く
- 耐久性の高いフィルターを選ぶ
ディーゼルエンジンは、スス対策が不十分だとDPF(ディーゼル微粒子フィルター)の詰まりなど深刻な問題を引き起こします。
特に高負荷で使用することが多いハイエースでは、ススの発生量が多いため、フィルターの品質がエンジン寿命に直結します。
ディーゼル車には少しお金をかけてでも高品質なオイルフィルターを選んだ方が、長い目で見ればお得ですよ。



ディーゼル車はフィルター選びが超重要です!
ハイエースオイルフィルター交換の適切な頻度とタイミング3つ
ハイエースのオイルフィルターは定期的な交換が必要ですが、エンジンタイプによって適切な頻度が異なります。



定期交換でエンジンを守りましょう!
それぞれ詳しく解説していきます。
①ガソリン車は1万5000km走行または1年ごとに交換時期を迎える
ハイエースのガソリンエンジン車は、一般的に1万5000km走行または1年が適切な交換タイミングです。
この基準はトヨタが公式に推奨している交換サイクルで、エンジンの最適な状態を維持するために設定されています。
ただし、以下のような使用条件下では交換頻度を高める必要があることに注意しましょう。
- 短距離走行が多い場合
- 悪路や山道の走行頻度が高い
- 過酷な気象条件での使用
- 頻繁な渋滞走行
これらのシビアコンディションでは、7500kmまたは6ヶ月ごとの交換が推奨されています。
正しい交換頻度を守ることで、エンジン内部の汚れが蓄積するリスクを減らし、長期的なパフォーマンスを維持できるようになります。
交換時期の管理は、車載のメンテナンスノートや専用アプリで簡単に行えますよ。
②ディーゼル車は1万km~2万km走行または半年~1年ごとに交換する
ハイエースのディーゼルエンジン車は、ガソリン車より頻繁な交換サイクルが必要になります。
ディーゼル燃料には硫黄成分が多く含まれており、燃焼時に発生するススがオイルの劣化を早めるためです。
ディーゼル車のオイルフィルター交換に関する重要なポイントは以下の通りです。
- 標準使用で1万〜2万km毎に交換
- シビアコンディションでは5千〜1万km毎
- DPF搭載車は特に交換頻度が重要
- オイルの色や粘度を定期的に確認
特に最新の6型ハイエースなど新しいディーゼルエンジンモデルは、高性能な排気ガス処理装置を搭載しています。
DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の性能を維持するためにも、オイルフィルターの定期交換は絶対に欠かせないメンテナンス項目です。
商用利用の多いディーゼル車は特に油温が上がりやすいので、メーカー推奨より少し短めの間隔で交換すると安心ですよ。
DPF車は厳守してください
③6型ハイエースを含め、オイル交換2回に1回のペースでオイルフィルターを交換する
多くのハイエースオーナーが迷うのが、オイルとフィルターの交換タイミングの関係についてです。
一般的な目安として、エンジンオイル交換2回に対して1回のオイルフィルター交換が推奨されています。
この交換サイクルを守ることで、以下のようなメリットが得られるでしょう。
- 経済的なメンテナンスが可能
- フィルターの性能を最大限活用
- エンジン内部の保護が適切
- 交換作業の手間を減らせる
最新の6型ハイエースでも同様の交換サイクルが適用されますが、使用状況によって調整が必要です。
例えば積載量が多い場合や長距離走行が多い場合は、オイル交換と同時にフィルター交換も行うと安心できます。
オイル交換記録はドア内側のシールなどで確認できるので、前回のフィルター交換時期をチェックしてみてくださいね。



記録を付けてこまめに確認しましょう!
ハイエースのオイルフィルター交換時に必要なレンチサイズと位置
ハイエースのオイルフィルター交換をDIYで行う場合、正しい工具と位置の知識が必要です。



DIYでも簡単!正しい工具で作業しましょう!
それぞれのポイントを詳しく解説します。
①14mmレンチがドレンボルト用に必要
ハイエースのオイルフィルター交換を行う際、最初に必要になるのがドレンボルト用の14mmレンチです。
オイル交換と同時にフィルター交換を行うのが一般的なため、ドレンボルトを外すための工具が必須になります。
ドレンボルトに関する重要なポイントは次の通りです。
- 14mmのスパナまたはソケットレンチを準備
- トルクレンチがあるとより安全
- 新しいドレンパッキンを必ず用意
- 適正締め付けトルクは約25N・m
ドレンボルトを緩める際は、オイルがまだ熱い状態だと火傷の危険があるので注意が必要です。
また、パッキンは毎回新品に交換することでオイル漏れを防止でき、エンジンのトラブルを未然に防ぐことができます。
ホームセンターやカー用品店で安価に購入できるので、フィルター交換の際は必ず新しいパッキンも準備しておきましょう。
②オイルフィルターレンチ(カップ型φ64)を使用する
ハイエースのオイルフィルター交換に欠かせないのが、専用のフィルターレンチです。
特にカップ型のφ64サイズのレンチがハイエース200系には適合しており、安全に交換作業ができます。
フィルターレンチ選びのポイントと使用時の注意点は以下の通りです。
- KTCなど信頼性の高いメーカー製を選ぶ
- 差込角9.5mm(3/8インチ)タイプが一般的
- レンチの向きに注意して使用する
- 無理な力を加えないよう注意
フィルターレンチは、オイルフィルターのカップ部分にぴったりとはまるサイズを選ぶことが重要です。
安価なレンチだと滑ったり変形したりするリスクがあるため、多少費用がかかっても耐久性の高い製品を選ぶことをおすすめします。
特に初めてDIYでフィルター交換をする方は、少し長めのハンドルが付いたタイプを選ぶと作業が楽になりますよ。
正確なサイズ選びが重要
③位置は助手席下のエンジンルームにあり、専用カバーを外して作業する
ハイエースのオイルフィルターは独特な位置にあり、交換作業には少し慣れが必要です。
オイルフィルターは助手席下のエンジンルームに設置されており、専用のカバーを取り外して作業します。
オイルフィルター交換の手順と注意点は以下の通りです。
- 助手席側のカバーを慎重に開ける
- エンジンルームのアンダーカバーを外す
- フィルターカップを適切なレンチで回す
- Oリングも必ず新品に交換する
フィルター交換時には、フィルター内に残っているオイルがこぼれる可能性があるので、オイル受けを準備しておきましょう。
また、新しいフィルターを取り付ける際は、Oリングに新しいオイルを薄く塗ることで密着性が高まり、オイル漏れを防止できます。
交換後はエンジンを数分間アイドリングさせて、オイル漏れがないか必ず確認してくださいね。



オイル漏れのチェックは絶対に忘れずに!
純正品とドライブジョイを比較!ハイエースにおすすめのオイルフィルター3選
ハイエースには様々なオイルフィルターが適合しますが、品質や性能に違いがあります。



フィルター選びで迷ったら参考にしてください!
それぞれのフィルターについて詳しく説明します。
①トヨタ純正オイルフィルター:信頼性が高く安心して使える
トヨタ純正オイルフィルターは、ハイエースに最も適合するよう設計された信頼の一品です。
メーカー保証との兼ね合いもあり、多くのオーナーが純正品を選択している理由は確かなものがあります。
純正フィルターの主な特徴と利点は次のとおりです。
- 確実な互換性と適合性
- 安定した品質管理
- リリーフバルブの設定が最適
- トヨタディーラーで購入可能
純正フィルターは若干価格が高めですが、エンジンの性能を最大限に引き出すために最適化された設計がされています。
特に保証期間内の車両や、将来的な売却価値を考慮する場合は、純正フィルターでのメンテナンス履歴があると有利です。
オンラインショップなどでまとめ買いすれば、ディーラー価格よりもかなり安く購入できる場合があるのでチェックしてみましょう。
②ドライブジョイ オイルエレメント:純正と同等品質でコスパが良い
ドライブジョイのオイルフィルターは、トヨタグループのトヨタモビリティパーツ(旧タクティー)製の高品質製品です。
純正と同等の品質を持ちながら、価格がリーズナブルなことから多くのハイエースオーナーに支持されています。
ドライブジョイフィルターの特徴と魅力は以下の通りです。
- 純正と同等の濾過性能
- リーズナブルな価格設定
- 入手性が良く複数購入も簡単
- パッキンに工場でオイル塗布済み
特筆すべきは、ドライブジョイフィルターは10個セットなどでまとめ買いすると非常にお得になります。
トヨタ系の部品メーカー製なので安心感があり、DIYでメンテナンスを行うオーナーに人気が高いフィルターです。
純正とほぼ同じ品質ながら、価格が安いというコストパフォーマンスの高さが最大の魅力ですね。
コスパ最強の選択肢
③PIAA オイルフィルター:耐久性に優れた高性能フィルター
PIAAのオイルフィルターは、高品質な濾材と強力なマグネットを組み合わせた高性能製品として知られています。
特に過酷な条件で使用するハイエースや、エンジンの性能維持にこだわるオーナーから支持を得ています。
PIAAフィルターの優れた特徴は以下の通りです。
- マグネット付きで金属粉をキャッチ
- 高濾過効率の特殊濾紙採用
- 純正品より濾過面積が広い
- 低圧力損失で油圧低下を防止
PIAAのツインパワーマグネットシリーズは特に人気が高く、金属粉などをマグネットで吸着するため、エンジン保護効果が高いです。
価格は純正やドライブジョイより高めですが、高負荷での使用や長距離ドライブが多いユーザーにとっては価値ある投資と言えるでしょう。
マグネット機能を備えたオイルフィルターは、特に年式の古いハイエースのエンジン保護に効果を発揮しますよ。



高性能フィルターでエンジンを守りましょう!
ハイエース6型・ディーゼル車に最適なオイルフィルター選び方3つ
最新の6型ハイエースやディーゼル車には、特に慎重なオイルフィルター選びが重要です。



6型の最新モデルには特に注意が必要です!
それぞれのポイントについて解説します。
①適合表を確認して正確なサイズを選ぶことで交換時のトラブルを防止できる
ハイエース6型やディーゼル車に最適なオイルフィルターを選ぶ際、最も重要なのは適合表の確認です。
車種やエンジン型式によってフィルターのサイズや形状が異なるため、誤ったものを選ぶとトラブルの原因になります。
適合表確認時に特に注意すべきポイントは以下の通りです。
- 車両型式とエンジン型式の確認
- 製造年月による違いに注意
- 純正品番を照合する
- 互換性情報を必ず確認
特に6型ハイエースの場合、以前のモデルとはエンジンが変更されている可能性があるため、古い情報に頼るのは危険です。
メーカーや販売店の最新の適合表を必ず参照して、正確なフィルターを選ぶことがトラブル防止の鍵となります。
オンラインショップなどで購入する場合も、事前に適合を確認し、不明点があれば販売店に問い合わせるようにしましょう。
②DL-1規格のオイルに対応した製品を選んでエンジン保護性能を高める
ハイエースのディーゼルエンジン、特に排ガス規制対応の新型モデルには、DL-1規格対応のフィルターが最適です。
DL-1規格は、ディーゼルエンジン用のオイル規格であり、これに対応したフィルターはエンジン保護性能が高いのが特徴です。
DL-1対応フィルター選びのポイントは以下の通りです。
- DPF装備車両に最適
- 微細な不純物捕捉能力が高い
- 低硫黄燃料に対応
- オイルの劣化を抑制する効果
最新のディーゼルエンジンは、排出ガス規制対応のために精密な機構を持っており、オイルの品質が重要です。
従来のフィルターでは捕捉しきれない微細な粒子まで取り除ける、高性能な濾過能力を持つDL-1対応フィルターがエンジン寿命を延ばす重要な役割を果たします。
PIAAやトヨタ純正、ドライブジョイなど主要メーカーはDL-1対応のフィルターをラインナップしているので確認してみましょう。
DPF車には特に重要
③交換時期になったら純正品と社外品を比較検討して最適な製品を選ぶ
オイルフィルター交換時期が近づいたら、純正品と社外品のメリット・デメリットを比較検討することが大切です。
車の使用状況や予算に応じて、最も適した製品を選ぶことでコストパフォーマンスを最大化できます。
比較検討の際のポイントは以下の通りです。
- 価格と品質のバランス
- 車の使用状況(市街地/長距離)
- 今後の保有予定期間
- 性能に関するユーザーレビュー
純正品は品質に安心感がありますが、価格は高めです。
一方、ドライブジョイなどの社外品は純正とほぼ同等の品質でありながら価格がリーズナブルで、コストを抑えたい方に最適です。
さらに、PIAAなどの高性能フィルターは価格は高めですが、過酷な条件で使用する場合や長期保有を考えているなら検討する価値があります。
メリット | デメリット |
---|---|
確実な適合性 安心の品質 信頼性の高さ 保証との整合性 | 価格が高め コスト効率が低い 入手性に制限あり 性能面での選択肢が少ない |
自分の車の使用状況や予算を考慮して、最適なフィルターを選びましょう。



あなたの使い方に合った最適な選択を!
オイルフィルター交換時期の目安と交換後の確認ポイント4つ
オイルフィルター交換は適切な時期に行い、交換後の確認も重要です。



交換後の確認もお忘れなく!
これらのポイントについて詳しく解説します。
①交換時期はオイルの状態より確実に把握するために走行距離で管理する
オイルフィルターの交換時期を正確に管理するには、走行距離をベースにするのが最も確実な方法です。
オイルの見た目だけでは判断が難しく、走行距離による管理が推奨されています。
効果的な管理方法には次のようなものがあります。
- 交換時期シールを車内に貼る
- スマホアプリで管理する
- 整備手帳に記録する
- 次回交換時期を計算しておく
ガソリン車では通常1万5000kmまたは1年ごと、ディーゼル車では1万〜2万kmまたは半年〜1年ごとの交換が基本です。
シビアコンディションで使用する場合は、さらに短い間隔での交換が必要になることを覚えておきましょう。
交換記録を正確に残すことで、適切なタイミングでのメンテナンスが可能となり、エンジントラブルを未然に防ぐことができます。
②交換後はオイル漏れがないか必ず確認する
オイルフィルター交換後、最も重要な確認ポイントはオイル漏れのチェックです。
わずかな漏れでも放置すると、エンジンオイルの減少や周辺部品の劣化を招くリスクがあります。
オイル漏れチェックの正しい手順は以下の通りです。
- エンジンを数分間アイドリングさせる
- フィルター周辺の目視確認
- ドレンボルト部分も必ずチェック
- 翌日も再度確認する
エンジンが温まると部品が熱膨張してわずかな隙間が生じる可能性があるため、冷間時と暖機後の両方でチェックするのが理想的です。
特にフィルターの取り付け部やドレンボルト周辺は要注意で、オイル漏れを発見したら直ちに増し締めや部品交換を行う必要があります。
新しいオイルの色は透明度が高いため漏れを見逃しやすい点にも注意し、白い紙や布での拭き取り確認も有効です。
漏れは即対処が鉄則
残りの部分を提供します:
“`html
③交換時はOリングも必ず新品に交換する
オイルフィルター交換時に見落としがちなのが、Oリングの交換です。
Oリングは経年劣化でゴムが硬化したり変形したりするため、毎回新品に交換することでオイル漏れを防止できます。
Oリング交換の重要性と正しい取り扱い方は以下の通りです。
- 古いOリングは必ず取り除く
- 新品のOリングに薄くオイルを塗布
- 装着時に傷つけないよう注意
- 正しい溝にセットする
特にハイエースの場合、オイルフィルター周りには複数のOリングが使われていることがあります。
純正フィルターには通常Oリングが付属していますが、社外品の場合は別途購入が必要なこともあるので事前に確認しましょう。
Oリングは安価なパーツですが、これを怠るとオイル漏れなど深刻なトラブルにつながるため、交換作業の重要なステップと心得ましょう。
④ディーゼル6型の場合は特に適合表を確認して正しいオイルフィルターを選ぶ
最新のハイエース6型ディーゼルエンジンは、厳しい排出ガス規制に対応した高度な仕様となっています。
このため、適合するオイルフィルターの選択には特に慎重さが求められ、必ず最新の適合表で確認が必要です。
6型ディーゼル車のフィルター選びで注意すべき点は次のとおりです。
- エンジン型式「1GD-FTV」を確認
- DL-1規格対応の製品を選択
- 旧モデル用の情報を鵜呑みにしない
- 製造年月による違いにも注意
6型ハイエースディーゼル車の場合、従来の2KD-FTVや1KD-FTVとは異なる1GD-FTVエンジンを搭載しています。
エンジンが変わると、オイルの循環系統や要求性能も変化するため、最新の適合情報をもとに正確なフィルターを選択することが重要です。
間違ったフィルターを使用すると、DPFの詰まりや燃費悪化など様々な問題の原因となるので、適合性の確認は必須ですよ。



最新型には最新の適合情報が不可欠です!
コメント