- ジムニーの純正ヘッドライトが暗くて夜間の視認性に不安がある
- JB23やJB64に適したLEDヘッドライトの規格がわからない
- イカリング付きヘッドライトでドレスアップしたいが車検に通るか心配
- ヘッドライト交換の方法や光軸調整のコツが知りたい
- ジムニーのLED化で失敗しないための注意点を知りたい
こんな悩みがありませんか?

ジムニーの純正ヘッドライトだと夜間の山道や未舗装路では視認性が悪くて危険を感じる…LEDに交換したいけど、JB23とJB64でどう違うのかわからない
オフロード走行を楽しむジムニーオーナーにとって、ヘッドライトの明るさは安全性に直結する重要な要素です。純正ヘッドライトでは暗く感じる場面も多く、特に夜間の悪路では視界の確保が難しくなります。また、車のカスタマイズを楽しみたいオーナーにとって、イカリング付きヘッドライトなどのドレスアップパーツを選ぶ際の規格や互換性についても頭を悩ませるポイントとなっています。
そこで今回はジムニーJB23・JB64それぞれに最適なおすすめヘッドライトの選び方と交換方法について解説していきます。
- ジムニーJB23・JB64それぞれに適したLEDヘッドライトの選び方
- 車検対応のイカリング付きヘッドライトのおすすめモデル
- 純正ヘッドライトからの交換手順と光軸調整のコツ
この記事を読むことで、あなたのジムニーに最適なヘッドライトを見つけることができ、夜間走行の安全性を高めながら、愛車のカスタマイズを楽しむことができるようになります。純正からLEDへの交換方法やイカリング付きヘッドライトの取り付け方法も詳しく解説しているので、DIYでの交換作業も安心して行えます。
ジムニーの魅力をさらに引き出すヘッドライトカスタマイズで、あなたの愛車をもっと自分らしく、より安全に走らせてみませんか?
ジムニーのヘッドライトおすすめ社外品6選【JB23・JB64対応】
ジムニーのヘッドライトは、クルマの顔として全体のイメージを大きく左右するパーツです。
適切な社外品に交換することで、ナイトドライブの安全性と見た目の両方を向上できます。



カスタムの第一歩はヘッドライト交換から始めましょう!
それぞれ解説していきます。
純正ヘッドライトよりも明るい高性能LEDモデル
ジムニーの純正ヘッドライトをLEDに交換すると、圧倒的な明るさで視認性が向上します。
ハロゲンライトと比較して約3倍の明るさを実現するLEDは、夜間走行の安全性を格段に高めるでしょう。
実際に、暗い山道や未舗装路を走行するジムニーユーザーには、以下のような特徴のLEDが人気です。
- 6000Kの白色光で視認性抜群
- 省電力設計でバッテリー負担軽減
- 放熱機能付きで長寿命設計
- 車検対応の適正光量モデル
LEDヘッドライトは純正ハロゲンと比べて消費電力が約1/3と省エネ性能も魅力です。
また、バルブ寿命が約30,000時間と長いため、メンテナンスの手間も大幅に減らせます。
ただし購入時は、ジムニーのH4規格に適合するモデルを選ばないと取り付けができないので注意してくださいね。
JB23向けイカリング付きヘッドライトの魅力
JB23向けのイカリング付きヘッドライトは、夜間のドレスアップ効果が抜群です。
通常のLEDヘッドライトに加えて、周囲にリング状の発光部分を設けることで独特の雰囲気を演出できるのです。
実際に、イカリング付きヘッドライトには次のような特徴を持つモデルが多く見られます。
- 面発光LEDポジションランプ搭載
- シーケンシャルウインカー機能付き
- クローム/ブラック仕上げから選択可能
- ポン付け設計で取り付け簡単
イカリングのLEDは通常のポジションランプとして機能し、夜間の個性的な存在感を醸し出します。
また、多くの製品はシーケンシャルウインカーを採用しており、流れるように点灯する視覚効果が特徴的です。
ハイフラキャンセラー内蔵モデルならLED化によるウインカーの異常点滅も防止できるので、より安心して使えますよ。
車検対応品かどうか確認を
JB64に最適な交換用ヘッドライトの特徴
JB64ジムニーに最適なヘッドライトは、その外観の特徴に合わせた選択が重要です。
JB64はJB23と比べてスクエアなデザインを採用しているため、それに調和するヘッドライトが人気を集めています。
現行のJB64ジムニーには、次のような特徴を持つヘッドライトが特に相性が良いでしょう。
- 最新のLEDプロジェクターデザイン
- 角型または丸型の7インチデザイン
- オートレベライザー対応モデル
- 純正カプラーに接続できる設計
なお、JB64の最上位グレードには純正でLEDヘッドライトが採用されています。
下位グレードに乗っている方は、上級グレード相当の明るさを得られる交換用ヘッドライトがおすすめです。
最近は懐かしいレトロ感を演出する丸目7インチタイプも人気ですよ!



自分らしいジムニースタイルを見つけてくださいね!
ジムニーのLEDヘッドライトおすすめ4種類と選び方のポイント
ジムニーのLEDヘッドライトは、種類や特徴によって選び方にコツがあります。
最適なLEDヘッドライトを選ぶためには、以下の4つのポイントをチェックすると良いでしょう。
- 純正からの交換で得られる明るさと視認性の違い
- JB23・JB64それぞれに適したLEDヘッドライト規格を確認する
- 車検対応LEDヘッドライトおすすめブランド3選
- イカリング付きLEDヘッドライトでドレスアップ効果を高める



あなたの使い方に合わせた選び方をご紹介します!
それぞれ詳しく解説していきます。
純正からの交換で得られる明るさと視認性の違い
純正ハロゲンヘッドライトからLEDへの交換は、夜間走行の安全性を大きく向上させます。
一般的に、LEDヘッドライトは純正ハロゲンと比べて2〜3倍の明るさを実現し、より遠くまで照射できるのが特徴です。
具体的には、純正ヘッドライトとLEDヘッドライトには以下のような違いがあります。
- 照射距離が約1.5倍に向上
- 路面状況がより鮮明に確認可能
- 標識や障害物の視認性が向上
- 悪天候下での安全性が増す
LEDの白色光は3000K〜6500Kの色温度から選べるので、好みの色味に調整できます。
特に、霧や雨の多い地域では3000K〜4300Kの黄色みを帯びた光が視認性を高め、快適な運転をサポートします。
まさに夜のオフロード走行では、LEDの明るさが安全運転の強い味方になってくれますよ!
JB23・JB64それぞれに適したLEDヘッドライト規格を確認する
ジムニーJB23とJB64に適したLEDヘッドライトを選ぶには、それぞれの規格を確認することが重要です。
両モデルとも基本的にはH4バルブ規格を採用していますが、年式やグレードによって細かな違いがあるので注意が必要です。
以下に、JB23とJB64それぞれに適したLEDヘッドライトの規格を整理してみました。
- JB23:H4バルブ(全年式・全型式)
- JB64:H4バルブ(XL、XC)または純正LED(XC)
- フォグランプ:JB23前期はH3a、後期はH8
- JB64のフォグランプ:H16またはLED
JB23とJB64にはH4規格が共通採用されており、互換性の高いLEDバルブが使えます。
ただし、JB64の最上位グレードには純正LEDヘッドライトが装備されているため、バルブ交換ではなくユニット交換が必要です。
車両の年式やグレードを必ず確認してから適切なLEDヘッドライトを選びましょう!
項目 | JB23 | JB64 |
---|---|---|
ヘッドライト規格 | H4 | H4 / LED |
フォグランプ | H3a / H8 | H16 / LED |
ポジション | T10 | T10 / LED |
バックランプ | T16 | T20 |
ウインカー | S25/T20 | T20 / LED |
推奨ケルビン数 | 4000K〜6000K | 4000K〜6000K |
適合バルブを必ず確認
車検対応LEDヘッドライトおすすめブランド3選
ジムニーの車検に対応したLEDヘッドライトを選ぶなら、信頼できるブランドの製品がおすすめです。
安価な製品は光軸や配光に問題があることも多く、車検で不適合となるリスクがあります。
以下に、ジムニーオーナーに人気の車検対応LEDヘッドライトブランドを紹介します。
- HID屋「i シリーズ」(28400cdの高輝度)
- fcl.「LEDヘッドライト」(配光性に優れる)
- SPHRE LIGHT(カットライン明確)
車検対応の条件として重要なのは、適切な光軸調整が可能であることと、4000K〜6000Kの色温度であることです。
特に光軸については、カットラインがくっきり出るタイプを選ぶと車検時のトラブルが少なくなります。
ただし注意点として、JB23の6型以降のモデルでは3000K以下の黄色い光は車検に通らない場合があるので気をつけましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
明るさが格段に向上 長寿命で交換頻度減少 電力消費が少なく燃費改善 白色光で視認性高い | 初期コストが高い 適切な放熱対策が必要 安価品は車検不適合リスク 取り付けに知識が必要 |
イカリング付きLEDヘッドライトでドレスアップ効果を高める
イカリング付きLEDヘッドライトは、ジムニーのフロントフェイスを一変させる強力なドレスアップアイテムです。
昼は精悍な印象を与え、夜はサークル状のLEDが幻想的な雰囲気を演出してくれるのが大きな魅力です。
イカリング付きLEDヘッドライトの主な特徴は以下の通りです。
- 発光リングで存在感アップ
- プロジェクター式で配光が向上
- シーケンシャルウインカー内蔵
- ブラック/クローム仕上げから選択可能
多くの製品は、純正ヘッドライトと交換するだけのポン付け設計になっています。
ただし、取り付けにはフロントグリルやバンパーの脱着が必要なものが多く、基本的な工具と作業スペースが必要です。
見た目重視のカスタムを考えているなら、イカリング付きLEDヘッドライトは外せない選択肢になりますよ!



あなたのジムニーを個性的にカスタムしましょう!
ジムニーJB23ヘッドライト交換の3つのステップ
ジムニーJB23のヘッドライト交換は、基本的な工具があれば自分でも行える作業です。
以下の3つのステップに沿って行うことで、初心者でも安全に交換作業を進められます。



お手軽DIYでヘッドライト交換にチャレンジしましょう!
それぞれのステップについて詳しく解説します。
STEP1. 純正ヘッドライトの取り外し方法を理解する
JB23ジムニーの純正ヘッドライトを取り外すには、正しい手順で作業を進めることが重要です。
作業前にバッテリーのマイナス端子を外して感電事故を防ぎ、必要な工具を準備しておきましょう。
ヘッドライトユニットの取り外し作業は、以下の手順で行います。
- フロントグリルを固定しているクリップを取り外す
- ボンネットを開けて両サイドのクリップを外す
- グリルを前方にまっすぐ引き抜く
- ヘッドライト固定ボルト3本を取り外す
JB23のヘッドライトユニットはグリルを外すと見えるボルトで固定されています。
ただし、取り外す際にはヘッドライトの下側がバンパーと干渉するため注意が必要です。
本来はフロントバンパーを外すのが正しい方法ですが、少し斜めに引き出すテクニックで外せる場合もありますよ。
無理な力をかけない
STEP2. JB23の型式に合わせた適切なLEDバルブを選ぶ
JB23ジムニーに適したLEDバルブを選ぶには、適合する規格と必要な性能を確認することが重要です。
JB23のヘッドライトバルブ規格はH4であり、ハイビームとロービームが1本のバルブで切り替わる仕様になっています。
以下の点に注意してLEDバルブを選びましょう。
- H4規格(他の規格は適合しない)
- 車検対応の明るさと配光パターン
- 適切な色温度(4000K〜6000K推奨)
- 放熱対策が施されたモデル
LEDバルブは放熱フィンや冷却ファンがついたタイプがおすすめです。
なお、JB23の年式によってスペース的な制約も異なるため、コンパクトサイズのLEDバルブを選ぶと取り付けが容易になります。
最近は省スペース設計のLEDバルブも多く販売されているので、サイズをしっかり確認して選びましょう。
STEP3. 交換後の光軸調整と動作確認を行う
LEDヘッドライトの取り付け後は、適切な光軸調整が車検対応や安全走行のために不可欠です。
光軸が高すぎると対向車にまぶしさを与え、低すぎると視界不良となって危険な状態を招きます。
以下の手順で正しい光軸調整と動作確認を行いましょう。
- 平らな場所で車両から5m離れた壁を用意
- ヘッドライトの高さを壁に印をつける
- ロービーム時のカットラインを確認
- 調整ネジで上下・左右の光軸を微調整
正しい光軸は、ロービーム時に水平のカットラインが車両の高さより少し下になるように調整します。
ハイビームとロービームの切り替え動作もしっかり確認し、必要に応じて何度も微調整を行いましょう。
光軸調整を怠ると車検不適合になるだけでなく、夜間走行時の視界不良で事故の原因にもなるので必ず行いましょう!



安全運転のために光軸調整は妥協しないでくださいね!
ジムニーJB64のヘッドライト規格と純正からの変更方法5つ
JB64ジムニーのヘッドライトは、グレードによって純正ハロゲンと純正LEDの二種類が存在します。
ハロゲンタイプからLEDへの変更や、より高性能な社外品への交換方法を5つのステップで解説します。
- JB64の規格に合ったLEDヘッドライトを選ぶコツ
- 純正ヘッドライトから社外品への交換手順
- イカリング付きヘッドライトの取り付け時の配線方法
- LEDヘッドライトの適切な光軸調整方法
- JB64のヘッドライト交換でよくあるトラブルと対処法



最新型ジムニーのヘッドライト交換を詳しく解説します!
それでは、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
JB64の規格に合ったLEDヘッドライトを選ぶコツ
JB64ジムニーに適したLEDヘッドライトを選ぶには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
まず、JB64のヘッドライト規格を確認し、それに合ったLEDヘッドライトを選ぶことが基本になります。
JB64に最適なLEDヘッドライトを選ぶためのポイントは以下の通りです。
- XL・XCグレード:H4規格LED
- XCグレード(LED):ユニット交換が必要
- オートレベライザー対応の確認
- ハイフラ防止機能内蔵タイプ
JB64の下位グレードは純正ハロゲンライトのためH4バルブに交換可能です。
しかし、XCグレードの一部に装備されている純正LEDヘッドライトは、バルブのみの交換ができないため注意が必要です。
LEDヘッドライトは6000Kの白色光が人気ですが、雨や霧の多い地域では4300K程度の色温度がおすすめですよ。
純正ヘッドライトから社外品への交換手順
JB64ジムニーの純正ヘッドライトを社外品へ交換する手順は、JB23よりもシンプルな作業です。
必要な工具を準備し、安全面に配慮しながら以下の手順で交換作業を進めていきましょう。
JB64のヘッドライト交換手順は以下のとおりです。
- バッテリーのマイナス端子を外す
- フロントグリル下側のクリップを90度回転させる
- ボンネットを開けて両サイドのクリップを外す
- グリルを前方に真っ直ぐ引き抜く
グリルを外したら、ヘッドライトユニット裏のコネクターを切り離し、3本のボルトを外せば取り外せます。
社外ヘッドライトを取り付ける際は、防水処理をしっかり行い、コネクターの接続に問題がないか確認しましょう。
JB64はJB23と比べてヘッドライト周りのスペースが広く、作業がしやすい設計になっています。
コネクタの向きに注意
イカリング付きヘッドライトの取り付け時の配線方法
イカリング付きヘッドライトを取り付ける際は、通常のヘッドライト交換よりも複雑な配線作業が必要です。
イカリングやシーケンシャルウインカーの機能を活かすためには、追加の配線接続をしっかり行わなくてはなりません。
以下に、イカリング付きヘッドライトの配線手順を説明します。
- ヘッドライト本体の配線を確認(説明書参照)
- イカリング用の電源線をポジションランプへ接続
- ウインカー配線をシーケンシャル機能へ接続
- ハイフラ防止抵抗を配線(必要な場合)
製品によっては、スイッチ操作で「流れる」「流れない」の設定を変更できるモデルもあります。
配線接続後は、必ず動作テストを行い、すべての機能が正常に動作するか確認しましょう。
ハイフラ防止機能内蔵の製品を選べば、追加の配線工事が不要になるため初心者にもおすすめです。
LEDヘッドライトの適切な光軸調整方法
LEDヘッドライトの光軸調整は、安全運転と車検適合のために不可欠な作業です。
JB64の場合も、ヘッドライト交換後には必ず光軸を適切に調整して正しい配光パターンを確保しましょう。
以下の手順で光軸の調整作業を行います。
- 平らな場所で壁から5m離れた位置に車を停める
- ヘッドライト中心の高さを壁に印付け
- ロービーム点灯時のカットラインを確認
- 調整ボルトで適切な高さに合わせる
正しい光軸位置は、ロービーム時のカットラインが中心より5〜10cm下になるよう調整します。
明確なカットラインが出るLEDヘッドライトは、この調整作業がしやすく車検も通りやすい傾向にあります。
自信がない場合は、カー用品店や整備工場で専用の光軸測定器を使った調整を依頼するのも良いでしょう。
JB64のヘッドライト交換でよくあるトラブルと対処法
JB64のヘッドライト交換では、いくつかの典型的なトラブルが発生することがあります。
これらのトラブルを事前に知っておくことで、交換作業をスムーズに進められるでしょう。
よくあるトラブルと対処法は以下の通りです。
- 点灯しない:コネクタ接続確認、極性確認
- ハイフラ現象:キャンセラー取付
- 水滴:防水処理の追加
- 純正LEDからの交換困難:ユニット交換検討
LEDヘッドライトが点灯しない場合は、まずコネクタの接続不良を疑いましょう。
また、純正オートレベライザー搭載車では、LEDバルブへの交換後に警告灯が点灯することがあります。
万が一トラブルが解決しない場合は、無理せず専門店に相談することをおすすめします。



適切な対処で愛車をカッコよく仕上げましょう!
ジムニーヘッドライトのLED化で避けるべき5つのミス
ジムニーのヘッドライトをLED化する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
よくあるミスを事前に理解しておくことで、失敗のないLED化を実現しましょう。
- 純正との互換性を確認せずにLEDを購入してしまう
- JB23・JB64の型式による規格の違いを無視する
- 車検非対応の色温度のLEDヘッドライトを選んでしまう
- 放熱対策が不十分なLEDヘッドライトを使用する
- 交換後の正しい光軸調整を怠ってしまう



よくあるミスを避けて失敗しないLED化を!
それぞれの注意点について詳しく説明します。
純正との互換性を確認せずにLEDを購入してしまう
ジムニーのヘッドライトをLED化する際、最も多いミスが純正との互換性を確認せずに購入することです。
バルブの形状や規格が合わないと、そもそも取り付けができないか、安定した点灯ができません。
互換性確認のためには以下のポイントをチェックしましょう。
- バルブ形状の確認(H4、H7など)
- カプラー形式の確認
- サイズ・寸法の確認
- ハイ/ロービーム切替方式の確認
ジムニーJB23とJB64は基本的にH4バルブを採用していますが、年式や特別仕様車では異なることもあります。
また、LEDバルブは放熱用の部品が大きく、ヘッドライトユニット内に収まらないケースも珍しくありません。
購入前に車種・年式・グレードに合った製品かどうか、必ずメーカーの適合表で確認するようにしましょう。
JB23・JB64の型式による規格の違いを無視する
ジムニーのJB23とJB64では、基本的なヘッドライト規格は共通していますが、細部に違いがあります。
これらの違いを無視すると、せっかく購入したLEDヘッドライトが正常に機能しない可能性があるのです。
型式による主な違いは以下の通りです。
- JB23前期:オートレベライザーなし
- JB23後期(6型以降):オートレベライザーあり
- JB64 XL/XC:H4ハロゲン
- JB64 XC(一部):純正LEDユニット
JB23の6型以降やJB64では、オートレベライザーに対応したLEDヘッドライトを選ぶ必要があります。
また、JB64の一部グレードに採用されている純正LEDユニットは、バルブ交換ができず、ユニットごと交換する必要があります。
型式やグレードを正確に把握し、それに適した製品を選ぶことが成功の鍵ですよ。
オートレベライザー対応品を
車検非対応の色温度のLEDヘッドライトを選んでしまう
LEDヘッドライトの色温度(ケルビン数)は、車検適合に直接影響する重要な要素です。
見た目の青さにこだわりすぎて車検非対応の色温度を選んでしまうと、せっかくの投資が無駄になってしまいます。
車検対応の色温度について以下のポイントを確認しましょう。
- 4000K~6000K:車検対応の無難な範囲
- 3000K以下:JB23-6型以降は不適合
- 7000K以上:青すぎて車検不適合の可能性大
- 「車検対応」表記のある製品を選ぶ
一般的に、白色光の6000K程度が人気がありますが、視認性重視なら4300K程度がおすすめです。
近年は車検場でのヘッドライト検査が厳しくなっており、非対応の色温度だと確実に不合格となります。
見た目の青さよりも安全性と車検適合を優先した選択をすることが大切ですよ。
放熱対策が不十分なLEDヘッドライトを使用する
LEDヘッドライトの寿命と性能を左右する最も重要な要素の一つが、適切な放熱対策です。
放熱対策が不十分なLEDヘッドライトは、明るさの低下や早期故障の原因となってしまいます。
放熱対策について注意すべき点は以下の通りです。
- 放熱フィン付きモデルを選ぶ
- 冷却ファン内蔵タイプが理想的
- アルミ合金などの熱伝導性の高い素材
- ヘッドライトユニット内の通気性確保
特にジムニーは悪路走行や長時間のヘッドライト使用が多いため、放熱性能は非常に重要です。
安価な製品は放熱対策が不十分なことが多く、使用中にチラつきや明るさの低下が発生することがあります。
信頼できるメーカーの製品を選び、しっかりした放熱設計のLEDヘッドライトを選びましょう。
安すぎる製品は注意
交換後の正しい光軸調整を怠ってしまう
LEDヘッドライトの交換後、多くの人が見落としがちなのが光軸調整です。
光軸調整を怠ると、対向車へのまぶしさや視界不良を引き起こし、車検にも不適合となってしまいます。
以下に光軸調整の重要性と方法をまとめました。
- 明確なカットラインの確認
- 水平で平らな場所での調整
- 上下・左右の微調整
- 光軸テスターでの確認が理想的
LEDヘッドライトは配光パターンが純正ハロゲンと異なる場合があるため、必ず光軸調整が必要です。
壁に向けてヘッドライトを照射し、ロービーム時のカットラインが水平かつ適切な高さにあるように調整します。
自信がない場合は、カー用品店や整備工場で専用機器を使った光軸調整を依頼することをおすすめします。



安全運転と車検対応のためにも光軸調整は必須です!
コメント