- ジムニーJB64に合うホイールの選び方がわからない
- レトロでおしゃれなホイールを探しているがどのブランドが人気なのか知りたい
- ジムニーの走行性能を向上させる軽量ホイールについて情報が欲しい
- 予算を抑えてJB64のホイールをカスタムする方法を探している
- 純正ホイールをベースにしたカスタム方法が知りたい
こんな悩みがありませんか?

せっかくジムニーJB64を手に入れたけど、どんなホイールが合うのか迷ってしまう。レトロなデザインからかっこいい最新モデルまで、人気ランキングを参考にしたいけど、どれを選べばいいの?
ジムニーJB64のカスタムで最も重要なパーツの一つであるホイール選び。見た目だけでなく、適切なサイズやオフセット、重量などの基礎知識がなければ、走行性能に悪影響を及ぼしかねません。また、予算に合わせた選択肢や、純正ホイールを活かしたカスタム方法など、知っておくべき情報は数多くあります。
そこで今回はジムニーJB64に人気のホイールと選び方のポイントについて解説していきます。レトロなデザインからスポーティなモデルまで、様々なスタイルに合わせたホイールをランキング形式でご紹介します。
- ジムニーJB64に最適なホイールの選び方と基礎知識
- レトロからおしゃれ、かっこいいまで人気ホイールランキング
- 予算別・目的別のおすすめホイールと純正カスタム方法
この記事を読むことで、ジムニーJB64に適したホイールの選び方から人気のモデル、予算に合わせた選択肢まで幅広く理解できるようになります。純正サイズやオフセットの基礎知識を身につけ、レトロでおしゃれなデザイン、軽量で走行性能を向上させるモデルなど、あなたの好みやスタイルに合ったホイール選びができるようになるでしょう。
あなたのジムニーJB64をもっとかっこよく、もっと自分らしくカスタムするために、ぜひ最後までご覧ください。きっとあなたにぴったりのホイールが見つかるはずです。
正しいホイール選びの基礎知識3つのポイント
ジムニーJB64をカスタムする際に最も印象を変えられるのがホイール交換です。



まずはホイール選びの基本をチェックしましょう!
それぞれ解説していきます。
ジムニーJB64の純正ホイールサイズを理解する
ジムニーJB64の純正ホイールサイズを正しく把握することが、カスタムの第一歩です。
現行JB64ジムニーの純正ホイールサイズは、16×5.5J+22となっており、PCDは139.7の5穴仕様になっています。
実際に、社外ホイールを選ぶ際には、この基本サイズをベースにして検討すると失敗が少ないでしょう。
- 純正サイズは16×5.5J+22
- PCDは139.7、穴数は5H
- XCはアルミ、XL/XGはスチール
このようなサイズ情報を踏まえて、ジムニー用に開発された専用設計のホイールを選ぶと安心です。
なお、ジムニーのホイール交換を行う場合、通常はスペアタイヤを含めた5本セットの購入を検討することが理想的です。
ホイール選びで迷ったら、まずは純正サイズを確認してみてね!
適合するオフセット数値は+17〜+25が軽規格の目安
ジムニーJB64に適合するホイールを選ぶ際、オフセット数値を理解することが重要です。
軽自動車規格のJB64ジムニーに適したオフセット数値は、基本的に+17〜+25の範囲が目安となります。
特に、市販されている多くのホイールは、JB64向けには+20〜+22の設定が主流となっているようです。
- 軽規格JB64は+17〜+25
- シエラは+5〜-5が一般的
- 誤ったオフセットは車検不適合に
このオフセット選びを間違えると、タイヤがフェンダーからはみ出してしまい、車検に通らなくなる可能性があります。
ジムニーシエラ用のオフセット値(+5〜-5)のホイールをJB64に装着すると、外側へタイヤが大きくはみ出してしまうので注意が必要でしょう。
タイヤがはみ出ると車検NG!適切なオフセットでキレイにおさまるホイールを選んでね!
シエラ用は装着不可
軽量ホイールがバネ下重量を軽減し走行性能を向上させる
ホイール選びの第三のポイントは、軽量性を考慮することで走行性能を向上させられる点です。
社外ホイールの中でも、特にバネ下重量の軽減に貢献する軽量ホイールを選ぶことで、加速性能や燃費が向上するでしょう。
実際に、ジムニー用社外アルミホイールの軽量モデルには、驚くべき軽さを実現しているものがあります。
- 軽量=加速性能と燃費向上
- 走行性能と乗り心地向上
- 鍛造ホイールが最軽量
軽量ホイールのランキングでは、RAYS「KC-DECOR A●LAP-J」が業界最軽量の4.8kgを実現しています。
また、アピオ「WILDBOAR Z」は5.6kg、エンケイ「RPT1」は約5.9kgなど、軽量設計ながら高剛性を両立したモデルが人気を集めているのです。
鍛造ホイールは価格が高めだけど、その分軽くて強いから長く使えるよ!



軽くすれば走りが変わる!コスパも考えて選ぼう
ジムニーJB64に人気のレトロデザインホイール4選
JB64ジムニーのスクエアなフォルムを活かすなら、レトロなデザインのホイールがとても相性が良いです。



レトロな雰囲気でジムニーが激変するよ!
それぞれのホイールの特徴を詳しく紹介していきましょう。
ワタナベの8スポークF8タイプで昔ながらの雰囲気を楽しむ


ワタナベのエイトスポーク F8タイプは、クラシックカー乗りに絶大な人気を誇るレジェンド的ホイールです。
このホイールは太めの8本スポークと浅いディッシュが特徴で、昔ながらのレーシングイメージを彷彿とさせる雰囲気があります。
実際に、JB64ジムニーに装着すると、昭和の名車を思わせるクラシカルな印象を与えることができるでしょう。
- 16×5.5J +22のサイズ展開
- 重量は約7.5kg
- 価格は45,000円程度から
このワタナベホイールは、クラシックな見た目ながらも現代のジムニーにも合わせやすい16インチサイズを展開しています。
カラーバリエーションは基本のシルバーがありますが、+3,000円でオプションカラーも選べるため、ボディカラーとの統一感も出せます。
街中では即座に目を引くレトロなデザインだから、個性を出したい人におすすめだよ!
アピオのWILDBOAR SRでクラシカルな雰囲気を演出する
アピオの「WILDBOAR SR」は、初期ジムニーの純正スチールホイールをイメージした、懐かしさを感じるデザインが魅力です。
このホイールは30年以上前の初期ジムニーが装着していた純正スチールホイールを彷彿とさせるレトロ感がありながら、実はアルミ製なのです。
とりわけ、スチールホイールのような深いディッシュとシンプルな穴のデザインが、新型JB64ジムニーに昔懐かしい雰囲気を与えています。
- 16×5.5J +20のサイズ
- 重量は7.4kg
- アイアンブラック/グレー/ホワイト
カラーバリエーションはアイアンブラック、アイアングレー、コットンホワイトの3色展開で、どのカラーもレトロな雰囲気を引き立てます。
重量も7.4kgと、スチールホイールよりは軽量ながら、十分な剛性を確保しており、見た目だけでなく機能面でもバランスが良いでしょう。
スチール風だけど実はアルミだから、渋さと扱いやすさを両立したホイールだね!
メリット | デメリット |
---|---|
レトロな雰囲気 アルミ製で軽い 3色から選べる ジムニー専用設計 | 価格が高め 在庫が少ない 鍛造ホイールより重い ディーラー限定品 |
レイズのDAYTONA F6Boostでレトロモダンなスタイルを実現する
レイズの「DAYTONA F6Boost」は、クラシックなデザインに現代的な要素を加えた人気のホイールです。
このホイールは名前の由来となっているアメリカのデイトナ・インターナショナル・スピードウェイをイメージした、レーシングの歴史を感じさせるデザインになっています。
特に6本スポークのシンプルながらも力強いデザインと、リム部分のブースト(膨らみ)がレトロモダンな雰囲気を演出するのです。
- 16×6.0J -5のサイズ
- 2色のカラーバリエーション
- 価格は35,000円前後
このホイールはJB64ジムニー専用というわけではありませんが、そのレトロモダンなデザインが新型ジムニーのスクエアボディと見事にマッチします。
ただ、オフセットが-5のため、JB64に装着する場合はオーバーフェンダーなどの対策が必要になるので注意が必要でしょう。
少し攻めたカスタムにチャレンジしたい人や、ワイドボディ化を考えている人におすすめだよ!
オーバーフェンダー必須
ショウワガレージのR8でアメリカンクラシックな印象を与える
ショウワガレージの「R8」は、アメリカンクラシックスタイルを意識した丸穴ディッシュデザインのホイールです。
このホイールは従来のアメリカンホイールでよく見られる要素を残しつつも、リムのステップやディスク外周のリブを排除することで現代風にアレンジされています。
さらに、多くの製品が16インチにサイズアップしている中、R8はあえて15インチのみの設定にすることで、タイヤの厚みを強調しています。
- 15×6.0J ±0のサイズ設定
- マットブラック/グロスブラック
- 価格は約24,000円
R8はジムニーシエラJB74用として設計されていますが、JB64にオーバーフェンダーを装着すれば取り付けることも可能です。
カラーはマットブラックとグロスブラックの2種類があり、どちらもアメリカンクラシックな雰囲気を引き立てるでしょう。
アメ車好きなら絶対に外せない!太めのタイヤとの組み合わせで存在感抜群だよ!



レトロホイールで昔懐かしさもアピールできる!


おしゃれなジムニーホイールの選び方5つのコツ
ジムニーJB64の魅力を最大限に引き出す、おしゃれなホイール選びのコツをご紹介します。



おしゃれホイールでジムニーを格上げしよう!
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
JB64に合わせた適切なサイズ・オフセットを選ぶ
ジムニーJB64に合わせた適切なサイズとオフセットを選ぶことが、おしゃれなホイール選びの基本です。
適切なサイズを選ばないと、見た目のバランスが悪くなるだけでなく、車の走行性能にも影響を与えてしまいます。
特にJB64ジムニーの場合は、純正ホイールと近いサイズでも細部のデザインで印象が大きく変わるのです。
- 基本は16×5.5J +20~22
- リフトアップ時は注意が必要
- ボディバランスを考慮する
JB64ジムニー用の社外ホイールは主に16インチのリム幅5.5Jで、オフセットは+20〜+22が主流となっています。
リフトアップを検討している場合は、サスペンションのストロークやタイヤの干渉にも配慮したサイズ選びが重要になってくるでしょう。
サイズを間違えると見た目も走行性能も台無しになるから、規格をしっかり確認してね!
マットブラックやガンメタでシックな雰囲気を作る
ホイールカラーの選択は、ジムニーの全体的な印象を大きく左右する重要なポイントになります。
特にマットブラックやガンメタリックといった落ち着いたカラーは、どんなボディカラーのジムニーにも相性が良く、シックな印象を与えます。
最近のジムニーカスタムでは、派手な色よりも落ち着いたダークトーンが人気で、アウトドアテイストを高める効果もあるのです。
- マットブラックは傷が目立ちにくい
- ガンメタは高級感がある
- ブロンズはレトロスポーティ
マットブラックは傷や汚れが目立ちにくいという実用面でのメリットもあり、オフロード走行をする方にも人気です。
ガンメタリックは高級感とスポーティさを両立させた色合いで、特に黒や濃紺のボディカラーとの相性が良いでしょう。
最近はレイズなどからブロンズカラーも展開されていて、アクセントになって目立つよ!
カラー | 特徴 | 適したボディカラー |
---|---|---|
マットブラック | 耐久性高・目立たない | 全色 |
グロスブラック | 艶あり・都会的 | 白・赤・明るい色 |
ガンメタリック | 高級感・落ち着き | 黒・紺・グレー |
ブロンズ | レトロ・個性的 | 白・緑・グレー |
シルバー | 純正風・控えめ | 全色 |
ホワイト | 目立つ・個性的 | 白・黒・青 |
メッシュデザインでラグジュアリー感を高める
メッシュデザインのホイールは、ジムニーのラグジュアリー感を高めるのに最適なデザインです。
従来のオフロード車のイメージを覆す、スポーティかつ高級感のあるメッシュホイールは、都会派ジムニーカスタムの定番となっています。
特に細かいメッシュパターンのホイールは、遠目から見ても精密さと上質感が伝わり、ジムニーの価値を高めてくれるでしょう。
- RAYS GRAM LIGHTS 57JV
- ショウワガレージのSR432
- RAYS DAYTONA M9
人気のメッシュデザインホイールには、RAYSの「GRAM LIGHTS 57JV」やショウワガレージの「SR432」などがあります。
これらのホイールは単なるオフロード車ではなく、ラグジュアリーSUV風の印象を与え、街中での存在感も抜群になるでしょう。
シティユースなジムニーなら、メッシュデザインでおしゃれ度アップが間違いなし!
5本スポークの王道デザインで飽きのこないスタイルを確保する
5本スポークデザインのホイールは、時代に左右されない王道のスタイルでジムニーを彩ります。
シンプルながらも力強さを感じさせる5本スポークは、オフロード車の定番デザインとして多くのジムニーオーナーから支持されています。
実際、ジムニー用の社外ホイールの中でも最も種類が豊富なのが5本スポークタイプで、様々なバリエーションがあるのです。
- ブラッドレーVシリーズ
- アピオのWILDBOAR X
- ウェッズのマッドヴァンス
特に人気の高い「ブラッドレーV」シリーズや「ブラッドレーVエヴォリューション」は、軽量かつ高強度で、オフロード走行にも対応しています。
アピオの「WILDBOAR X」やウェッズの「マッドヴァンス」シリーズなども5本スポークの代表格で、飽きのこないデザインが魅力です。
王道デザインはいつの時代も廃れないから、長く乗る予定なら間違いない選択だよ!
ホイールとタイヤの組み合わせでトータルコーディネートする
おしゃれなジムニーカスタムを目指すなら、ホイールだけでなくタイヤとの組み合わせも重要なポイントです。
ホイールとタイヤは車の「靴」とも言える部分で、トータルコーディネートすることで見た目の統一感が生まれます。
特にジムニーカスタムの定番となっているのが、マットブラックのホイールに、ホワイトレターのタイヤという組み合わせでしょう。
- ホワイトレターが定番
- マッドテレイン/オールテレイン
- タイヤサイズにも注目
人気のタイヤブランドには、TOYOの「オープンカントリーR/T」やヨコハマの「ジオランダーX-AT」などがあり、これらはホワイトレター仕様が選べます。
タイヤサイズも純正の175/80R16から、少しワイドな185/85R16や195/80R16にサイズアップすることで、より力強い印象になりますよ。
黒いホイールにホワイトレタータイヤの組み合わせは鉄則!コントラストが映えるよ!



おしゃれは足元から!ホイール選びは慎重に!
かっこいいジムニーホイールの人気ブランド5選
ジムニーJB64のホイールカスタムに欠かせない、人気の高いブランドをご紹介します。



ブランド選びもジムニーカスタムの醍醐味!
それぞれのブランドの特徴を詳しく解説します。
レイズの軽量高品質ホイールでスポーティさを演出する
レイズ(RAYS)は、日本が世界に誇るホイールメーカーで、その高品質と軽量設計が特徴です。
このブランドは数多くのレース実績を基に商品開発を行っており、「軽さ」「強靭性」「デザイン」のすべてを高いレベルで達成しています。
ジムニー用のホイールとしては、レースで培った技術を活かした軽量モデルが特に人気があるのです。
- GRAM LIGHTS 57JV
- KC-DECOR A●LAP-J
- DAYTONA F6Boost
特にKC-DECOR A●LAP-Jは業界最軽量の4.8kgという驚異的な軽さを実現し、走行性能の向上に大きく貢献します。
GRAM LIGHTS 57JVはメッシュデザインでスポーティな印象を与え、都会的なカスタムスタイルに人気があります。
価格は高めだけど、それだけの価値のある高品質ホイールだから、本気のカスタムにぴったり!
アピオのWILDBOARシリーズで本格オフロードスタイルを表現する
アピオは、ジムニー専門のカスタムパーツメーカーとして確固たる地位を築いているブランドです。
同社のWILDBOARシリーズは、ジムニーのためだけに開発された専用ホイールとして、多くのジムニーオーナーから高い支持を得ています。
特にWILDBOAR Zは驚異の5.6kgという超軽量設計を実現し、バネ下重量の軽減による走行性能向上が魅力です。
- WILDBOAR Z(超軽量5.6kg)
- WILDBOAR SR(レトロデザイン)
- WILDBOAR X(5本スポーク)
WILDBOAR SRは、昔のジムニーが履いていたスチールホイールを彷彿とさせるレトロなデザインが特徴で、クラシカルなスタイルに仕上げたい方におすすめです。
WILDBOAR Xは、オーソドックスな5本スポークデザインながら、立体的なデザインとアピオならではの高い品質が魅力となっています。
ジムニー専門メーカーだから安心!耐久性も性能も飛び抜けて良いよ!
メリット | デメリット |
---|---|
ジムニー専用設計 軽量高性能 高強度設計 ラインナップ充実 | 価格が高い 入手困難なモデルもある デザインが限定的 カラーバリエーションが少ない |
ウェッズのマッドヴァンスシリーズで力強いデザイン性を楽しむ
ウェッズのマッドヴァンスシリーズは、オフロード車向けに開発された人気のホイールラインナップです。
このシリーズはデザイン性と機能性を高次元で両立させ、ジムニーの力強さを引き立てるさまざまなデザインを展開しています。
特に2025年の新作「マッドヴァンスSD」は、16インチから20インチまでサイズ設定が豊富で、ジムニーだけでなく多くのSUVに対応する汎用性が魅力です。
- マッドヴァンス ゼロワン
- マッドヴァンス ゼロセブン
- マッドヴァンス エックス タイプS
マッドヴァンスシリーズの多くはマットブラックやフルマットブラックのカラーが用意されており、タフなオフロードイメージを演出します。
ジムニーカスタムの定番となっているホワイトレタータイヤと組み合わせると、オフロード感をさらに高めることができるでしょう。
シリーズ展開が豊富だから、好みのデザインがきっと見つかるはず!迷ったらマッドヴァンス!
4×4エンジニアリングサービスのブラッドレーVシリーズで定番の人気を押さえる
4×4エンジニアリングサービスのブラッドレーシリーズは、ジムニー乗りの間で絶大な人気を誇るホイールブランドです。
特に「ブラッドレーV」と「ブラッドレーVエヴォリューション」は、シンプルながらも力強い5本スポークデザインと軽量設計が特徴的です。
ブラッドレーVエヴォリューションは重量わずか6.07kgという軽さと、しなやかさを極めた設計で、オフロード走行にも最適な一品となっています。
- ブラッドレーV(定番モデル)
- ブラッドレーVエヴォリューション
- オフパフォーマー RT-5N+Ⅱ
カラーバリエーションも豊富で、スーパーブラック、パールホワイト、マットブロンズなど、好みやボディカラーに合わせて選べるのも魅力です。
価格も比較的リーズナブルなため、初めての社外ホイールとしても選びやすく、オフロード走行にも対応する万能性が支持されています。
ジムニーカスタムの定番中の定番!迷ったらブラッドレーを選んでおけば間違いないよ!
純正ホイールのカスタムでコストパフォーマンスに優れたスタイルアップを図る
予算を抑えたいけれどカスタムを楽しみたい方には、純正ホイールをベースにしたカスタムもおすすめです。
JB64ジムニーの純正アルミホイールは、そのままでもデザイン性があり、カラーリングを変えるだけでも印象が大きく変わるのです。
実は、JB64の純正ホイールは歴代ジムニーの中でも評価が高く、取り外して他のホイールに変更した後も、中古パーツとして需要があります。
- カラーチェンジ(塗装)
- スペーサー装着
- ホイールキャップ変更
もっとも手軽なカスタム方法は、純正ホイールをマットブラックやガンメタリックなどにカラーチェンジする方法です。
また、スペーサーを使ってホイールを外側に出すことで、スタンスを変化させたり、より力強い印象にすることも可能でしょう。
予算を抑えたいなら純正ベースのカスタムが正解!少ない投資で印象を変えられるよ!



ブランド選びも楽しみながら、自分好みのジムニーに!
JB64ジムニーにおすすめの軽量ホイール3選
走行性能の向上を目指すなら、軽量ホイールの選択がカギになります。



軽いホイールで走りも変わる!性能アップ間違いなし!
軽量ホイールの詳細を解説していきましょう。
アピオ「WILDBOAR Z」は驚異の5.6kgの超軽量設計
アピオの「WILDBOAR Z」は、ジムニー専用に開発された超軽量アルミホイールの傑作です。
この軽量ホイールは、わずか5.6kgという驚きの軽さを実現しながらも、メッシュデザインによる強度と剛性を併せ持っています。
バネ下重量の軽減によって加速性能や燃費が向上するだけでなく、見た目のスポーティさも兼ね備えた一品なのです。
- 重量わずか5.6kg
- メッシュデザインの高い剛性
- 16×5.5J +20のサイズ設定
カラーバリエーションは2色展開で、人気のマットブラックと個性的なシルバーから選べます。
価格はやや高めですが、その分の性能と品質を考えれば、本格的なオフロード走行を楽しみたい方には納得のホイールといえるでしょう。
アピオの技術が詰まった軽量ホイール!性能重視派はこれで決まりだね!
RAYS「KC-DECOR A●LAP-J」は業界最軽量の4.8kgを実現
レイズの「KC-DECOR A●LAP-J」は、ジムニー用社外ホイールの中で最軽量を誇る鍛造ホイールです。
このホイールは、わずか4.8kgという信じられないほどの軽さを実現しながらも、高い剛性を維持しているのが特徴です。
鍛造製法による高密度な金属組織が、軽量でありながら強度を確保し、過酷なオフロード走行でも安心して使用できるのです。
- 驚異の4.8kgという軽さ
- 鍛造製法による高い強度
- 多彩なインセット設定
このホイールのインセット設定は+20、±0、-20と多彩で、標準のジムニーからリフトアップ仕様まで対応できる汎用性があります。
価格は高めですが、その分の性能が期待でき、レースからフィードバックされた技術が詰まった逸品といえるでしょう。
業界トップの軽さなのに、強度も十分!レース技術の恩恵を受けられるホイールだよ!
エンケイ「RPT1」は約5.9kgで価格と軽さのバランスが取れている
エンケイの「RPT1」は、手頃な価格帯ながら約5.9kgという軽量設計を実現したホイールです。
このホイールは、軽量性能と価格のバランスが取れており、コストパフォーマンスの高さが多くのジムニーオーナーから支持されています。
6本スポークのシンプルかつスポーティなデザインは、さまざまなジムニーのスタイルに合わせやすいのが特徴です。
- 約5.9kgの軽量設計
- 手頃な価格
- 6本スポークのスポーティデザイン
カラーバリエーションは4色と豊富で、マットブラック、シルバー、ゴールドなどから選べるため、好みやボディカラーに合わせやすいのも魅力です。
インセット設定も+20と±0の2種類があり、標準車からリフトアップ仕様まで対応可能な汎用性もポイントでしょう。
コスパ重視ならRPT1!軽さと手頃な価格のバランスが取れているからおすすめだよ!



軽いホイールで燃費も走りも変わるから要チェック!
予算別で選ぶジムニーホイール安いモデル3選
予算を抑えながらもジムニーのカスタムを楽しむための、コストパフォーマンスに優れたホイールをご紹介します。



予算を抑えてもおしゃれに決まるホイールあります!
それぞれのおすすめポイントを解説します。
中古ホイールは状態をチェックして安価に入手する方法
最も予算を抑える方法として、中古ホイールの購入があります。
中古ホイールは、新品の半額以下で入手できる場合もあり、状態の良いものを選べば高品質ホイールを安く手に入れることができます。
ただし、中古ホイールを購入する際には、以下のポイントをしっかりチェックすることが重要です。
- ひび割れや大きな傷の有無
- 変形やゆがみの有無
- リム部分の摩耗状態
人気のブラッドレーVやRAYSなどの高級ホイールも、中古なら手頃な価格で入手できる可能性があります。
特に、ネットオークションやフリマアプリ、専門店の中古パーツコーナーなどをこまめにチェックすると、掘り出し物が見つかることもあるでしょう。
傷やゆがみをしっかりチェックして、安全なホイールを選ぶのが重要だよ!
ひび割れは絶対NG
インターミラノのクロスフィールドは1万円前後で購入可能
インターミラノの「クロスフィールド」は、1万円前後という破格の価格で購入できる格安ホイールです。
このホイールは価格の安さにもかかわらず、フィンスポークデザインが特徴的で、ジムニーにも似合う力強い印象を与えてくれます。
特に低予算でもホイールカスタムを楽しみたい初心者オーナーにとって、最適な入門モデルといえるでしょう。
- 16×5.5J +22のサイズ
- 3色のカラーバリエーション
- フィンスポークデザイン
カラーバリエーションは3色を揃えており、ボディカラーに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
もちろん、価格に見合った品質ではありますが、通常使用であれば十分な耐久性を備えており、軽度のオフロード走行にも対応できます。
予算重視なら最適!見た目も意外とカッコよくて満足度が高いよ!
JAPANサンヨーのKAZERAシリーズは7,000円台から選べる
JAPAN三陽の「KAZERA」シリーズは、驚異の7,000円台から購入できる超格安ホイールです。
このシリーズのなかでも「KAZERA HYPER III」は、シンプルな6本スポークデザインながらも存在感があり、ジムニーのスタイリングを引き立てます。
とにかく予算を抑えたい方や、これからカスタムを始める初心者オーナー、2台目のスペア用としても最適なホイールです。
- 16×5.5J +22のサイズ
- 重量は7.1kg
- シンプルな6本スポーク
このホイールは重量7.1kgと、価格帯を考えると比較的軽量であり、走行性能への悪影響も少なめです。
価格には見合った品質ではありますが、デイリーユースでの使用には十分な耐久性があり、カスタムの第一歩として最適でしょう。
最安値クラスだから気楽に交換できる!カスタム入門にぴったりだよ!
過酷なオフロードには不向き
JB64ジムニーに最適な純正ベースのカスタム方法3ステップ
社外ホイールを購入するほどの予算はないけれど、カスタムを楽しみたい方に向けた純正ホイールベースのカスタム方法をご紹介します。



純正ホイールでもここまで変わる!試す価値あり!
それぞれのステップを解説します。
純正16×5.5J+22ホイールをベースにカラーチェンジを施す
JB64ジムニーの純正アルミホイールは、そのデザイン性の高さから、カラーチェンジするだけでも印象が大きく変わります。
カラーチェンジは自分でDIYすることもできますが、プロに依頼するとより美しい仕上がりになるでしょう。
特にXCグレードに標準装備される16×5.5J+22の純正アルミホイールは、5本スポークの王道デザインで様々なカラーに対応しやすいのです。
- マットブラック塗装
- ガンメタリック塗装
- ブロンズカラー塗装
マットブラックに塗装すると、よりオフロード感が増し、ホワイトレタータイヤとの相性も抜群になります。
ガンメタリックやブロンズカラーにすると、高級感が増し、特に黒や濃紺などのボディカラーとの相性が良くなるでしょう。
塗装にかかる費用は1本あたり5,000〜10,000円程度で、社外ホイールを購入するよりもはるかに安く済むよ!
JB64の純正ホイールはアイテムとしても人気がある点を理解する
JB64ジムニーの純正アルミホイールは、デザイン性の高さから社外品に交換した後も人気の高いアイテムです。
多くのオーナーが社外ホイールに交換したあとも、純正ホイールをスペア用や冬用タイヤ用として保管しているのが現状です。
純正ホイールは車両との適合性が完璧なため、走行性能や快適性のバランスが取れており、実用性においても優れた選択肢となります。
- XCグレードの純正アルミは人気
- 中古市場でも需要がある
- 実用性と品質の高さ
特にXCグレードに標準装備されるアルミホイールは、ナットカバーレスの本格的なデザインで、そのまま使っても十分におしゃれです。
もし将来的に社外ホイールの購入を検討しているなら、一時的に純正ホイールをカスタムして使い、その後はスペア用として保管しておくのも良い選択でしょう。
純正でも結構カッコいいから、焦って社外品に替えなくても大丈夫!
純正ホイールにスペーサーを装着して印象を変化させる方法を知る
ホイールスペーサーは、ホイールを外側に張り出させて見た目のスタンスを変えることができるアイテムです。
純正ホイールにスペーサーを装着するだけで、より精悍でワイドな印象に変わり、存在感をアップさせることができます。
JB64ジムニーの場合、15〜20mm程度のスペーサーを装着しても、フェンダーからタイヤがはみ出すことなく車検にも対応できるのです。
- 15〜20mmスペーサーが一般的
- 取付は簡単で費用も安価
- 迫力と存在感がアップ
スペーサーの取り付けは比較的簡単で、DIYでも可能ですが、安全面を考えれば専門店に依頼することをおすすめします。
価格も1セット(4本分)で1万円前後と手頃で、純正ホイールを活かしながらも見た目を大きく変えることができる、コストパフォーマンスの高いカスタム方法です。
スペーサーをつけるだけで見た目がガラッと変わるから、一番手軽なカスタム方法だよ!



純正でも工夫次第でおしゃれなジムニーに変身できる!
コメント