【純正のような仕上がり】N-BOXデジタルミラーおすすめ製品と取付け時の注意点

【純正のような仕上がり】N-BOXデジタルミラーおすすめ製品と取付け時の注意点
  • N-BOXのルームミラーでは後方視界が十分に確保できず不安
  • 純正品のようなデジタルミラーを探しているが、どれを選べばいいか分からない
  • JF5/6型N-BOXに適合するデジタルミラーを知りたい
  • デジタルミラーを取り付けたあと外れないか心配
  • オートバックスやディーラーなど、どこで購入するのが最適か迷っている

こんな悩みがありませんか?

N-BOXは広い室内空間が魅力ですが、その分リアガラスが小さく後方視界が狭いんです。特に子供を乗せる時は後部座席の様子が見づらくて心配になります。

N-BOXに後付けできるデジタルミラーは多数ありますが、純正品のような仕上がりのものや、取り付けが簡単なもの、夜間の視認性が高いものなど選択肢が多すぎて迷ってしまいます。また、取り付け後に外れてしまったり、純正センサーに不具合が出たりする心配もあります。

そこで今回はN-BOXに最適なデジタルミラーの選び方と、おすすめの製品について解説していきます。

この記事を読むことでわかること
  • N-BOXに最適なデジタルミラーの選び方がわかる
  • JF5/6型に対応した最新のおすすめ製品がわかる
  • デジタルミラーの正しい取り付け方と注意点がわかる

この記事を読むことで、あなたのN-BOXに最適なデジタルミラーを見つけることができ、後方視界の悩みを解消できるようになります。純正品のような仕上がりで安全性を高めるデジタルミラーの選び方から、取り付け時の注意点まで詳しく解説します。

N-BOXの運転をもっと安心・快適にするために、あなたに合ったデジタルミラーを見つけていきましょう!

目次

N-BOXデジタルミラーおすすめの選び方5つのポイント

N-BOXにデジタルミラーを取り付けることで、後方視界がぐんと広がり運転の安全性がアップします。

選び方を押さえて快適ドライブを実現しましょう!

それぞれ解説していきます。

純正品のような仕上がりを求めるならミラー交換型を選ぶ

N-BOXに後付けするデジタルミラーは、ミラー交換型を選ぶと純正のような美しい仕上がりになります。

ミラー交換型は既存のルームミラーと完全に入れ替えるタイプで、まるで最初からついていたかのような自然な見た目が魅力です。

実際に、ナビ男くんなどの専門店では車種別専用スタンドを使用しているため、以下のようなメリットがあります。

  • 違和感のない美しい取り付け
  • 安定した固定が可能
  • 内装のグレード感がアップ
  • 運転中にミラーがずれにくい

特に純正感を重視するなら、フレームレスタイプのミラーもおすすめです。

黒いフレームがないすっきりとしたデザインで、意外と車内に馴染みやすいんですよ。

専用設計のステーが重要

あなたが内装にこだわりたいなら、ミラー交換型の方が満足度は高くなるでしょう。

デジタルインナーミラーで視界の広さを確保する

N-BOXは車体が大きく、純正ミラーではリアウィンドウ全体が見えないことが多いです。

デジタルインナーミラーはリアカメラの映像を映し出すため、後方視界が格段に広がり安全性が高まるメリットがあります。

デジタルインナーミラーを選ぶときは、以下のようなポイントをチェックすると良いでしょう。

  • 画面サイズが大きいもの
  • 解像度が高いもの
  • 昼夜問わず鮮明に映るもの
  • 広角カメラを採用したもの

例えば、アルパインの10型や12型のデジタルインナーミラーは視界が広く、操作性も優れています。

セイワのフレームレスミラーもリアウィンドウ全体を映し出せるので、安心感が違いますね。

デジタルミラーに慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、慣れると手放せなくなりますよ。

後部座席のシートベルト警告灯機能を維持できるか確認する

N-BOXの純正ルームミラーには後部座席のシートベルト警告灯が内蔵されていることがあります。

デジタルミラーに交換する際は、この警告灯機能が失われないか必ず確認することが大切です。

シートベルト警告灯機能を維持できるデジタルミラーには、以下のような特徴があります。

  • 専用設計で警告灯部分が透過する
  • 警告灯の位置に合わせた透過窓がある
  • N-BOXシリーズ専用表記がある
  • 警告灯機能対応の記載がある

例えば、セイワのNシリーズ専用フレームレスミラーは警告灯が点灯時に透過して見えるようになっています。

ナビ男くんのN-BOX専用デジタルインナーミラーも、この機能をしっかりと維持したまま取り付けができますよ。

警告灯機能は安全上重要

家族でのドライブが多い方は、特にこの機能は重要なので見落とさないようにしましょうね。

夜間の眩しさを軽減するクローム鏡やブルー鏡を検討する

夜間ドライブでは後続車のヘッドライトが眩しく感じることがよくあります。

眩しさを軽減するためには、クローム鏡やブルー鏡を採用したデジタルミラーがおすすめです。

ミラーの鏡面タイプには以下のような種類があり、それぞれ特徴が異なります。

  • シルバー鏡:最も明るく見えるタイプ
  • クローム鏡:適度に眩しさを抑えるタイプ
  • ブルー鏡:最も眩しさを抑えた青みがかったタイプ

特に夜間の運転が多い方や、眩しさに敏感な方はクローム鏡がバランスが良くておすすめです。

クローム鏡は日中は曇りのように見えますが、視認性に問題はなく、夜間の眩しさもしっかり軽減してくれます。

リアウィンドウにスモークフィルムを貼っている場合は、明るく見えるシルバー鏡の方が適しているかもしれませんね。

眩しさ対策は疲労軽減に効果的

長距離ドライブが多い方は特に、目の疲れを軽減できるクローム鏡を検討してみてください。

サンバイザーとの干渉がないサイズを選択する

デジタルミラーを選ぶ際は、サイズも重要なポイントになります。

特にN-BOXでは、サンバイザーとミラーが干渉すると使い勝手が悪くなることがあるので注意が必要です。

N-BOXに適したデジタルミラーを選ぶ際のサイズに関するポイントは以下の通りです。

  • N-BOX専用設計のものを選ぶ
  • 縦の長さが純正とあまり変わらないもの
  • 横幅が広すぎないもの
  • 取付位置の調整が可能なもの

例えば、セイワのNシリーズ専用フレームレスミラーはサイズが「H250mm × W100mm × D32mm」で、サンバイザーとの干渉がないよう設計されています。

ナビ男くんで取り扱っているアルパインのデジタルインナーミラーも、N-BOXに合わせた専用設計で干渉が少ないですよ。

サンバイザーを頻繁に使う方は、この点をしっかり確認してから購入しましょう。

取付位置の調整が大切

実際に取り付けてみると想像と違うことも多いので、調整できるタイプが安心ですよ。

N-BOXにおすすめのデジタルミラー4選

N-BOXに最適なデジタルミラーをいくつかピックアップしてみました。

あなたの好みやニーズに合わせて選んでみてください!

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

アルパインの10型/12型デジタルインナーミラーがドラレコ機能も充実

アルパインのデジタルインナーミラーは高画質な映像と多機能性で人気の高い製品です。

このミラーの大きな特徴は、ドライブレコーダー機能と高画質モニターが一体化している点にあります。

アルパインのデジタルインナーミラーには以下のような魅力的な機能が備わっています。

  • 前後カメラ標準装備
  • タッチパネル式で操作しやすい
  • 駐車監視機能搭載
  • 電磁波対策済みで不具合が起きにくい

特に電磁波対策がされている点は安心ですね。

新型車にドラレコを取り付けると、電磁波の影響でカメラセンサーなどが誤作動することがありますが、アルパインなら心配ありません。

ナビ男くんで取り扱っている10型モデルは約10万円、12型モデルはそれよりやや高めの価格設定です。

前後カメラ標準装備

純正品よりも使いやすいと評判で、若い世代からファミリー層まで幅広く人気があるようですよ。

ナビ男くんのN-BOX専用デジタルインナーミラーは純正品のような美しい仕上がりが魅力です。

ナビ専門店のナビ男くんは、車種別専用スタンドを用いることでまるで純正オプションのような装着感を実現しています。

ナビ男くんのN-BOX専用デジタルインナーミラーの特徴は以下の通りです。

  • ミラー交換型で純正感がある
  • オリジナルZEROエアーシートで見た目も美しい
  • メーカー公式が非対応な車種でも取付可能
  • 取付技術が高く安心感がある

特にオリジナルZEROエアーシートはドラレコの接地部分に気泡が入らず、見た目が非常に美しいのが特徴です。

取り付け方法は、Webで商品を購入した後に予約して店舗で取り付けてもらうか、出張取付サービスを利用するかを選べます。

価格は取り付け工賃込みで安心感があり、アフターサービスも充実しているので初めての方にもおすすめです。

取付技術の高さが魅力

「社外品だけど純正っぽく取り付けたい!」という方にはぴったりの選択肢ですよ。

セイワのフレームレスミラーでリアウィンドウ全体をカバー

セイワのNシリーズ専用フレームレスミラーは視界の広さと美しいデザインが特徴です。

このミラーの魅力は、フレームがないスッキリとしたデザインでありながら、リアウィンドウ全体をしっかり見渡せる点にあります。

セイワのフレームレスミラーには以下のような特徴があります。

  • Nシリーズ専用設計で違和感がない
  • シートベルト警告灯機能を維持
  • 平面鏡で距離感が掴みやすい
  • クローム鏡で夜間の眩しさを軽減

鏡面タイプはシルバー鏡、クローム鏡、ブルー鏡の3種類から選べるため、お好みや使用環境に合わせて選択できます。

サイズはH250mm × W100mm × D32mmとワイドでハイトなサイズ感ですが、N-BOXに取り付けると意外と自然に見えるのが不思議です。

値段もリーズナブルで4,000円前後と手に入りやすいので、気軽に試してみたい方にもおすすめですよ。

取付が簡単で自分でも可能

「もっと広い視界が欲しいけどあまりお金はかけられない…」という方にはぴったりですね。

カーメイトの3000SRシリーズで視界を2倍に拡大できる

カーメイトの3000SRシリーズは国内で長く人気を誇るルームミラーです。

このミラーの特徴は、曲面ミラーを採用することで視界を約2倍に拡大できる点にあります。

カーメイトのデジタルミラーには以下のような特徴があります。

  • 曲面ミラーでワイドな視界を確保
  • N-BOX専用設計で装着感が良い
  • クローム鏡タイプでヘッドライトの眩しさを軽減
  • 信頼性の高いブランド

セイワの平面ミラーと異なり、カーメイトは曲面ミラーなので視界は広がりますが、その分距離感は少し掴みにくくなります。

しかし、慣れてしまえばより広い視界でドライブできるのは大きなメリットです。

また、フレームありのデザインなので従来のルームミラーに近い見た目を好む方には適しています。

数多くの口コミ実績あり

「広い視界が欲しいけど、ミラータイプがいい」という方にはカーメイトが最適かもしれませんね。

N-BOXデジタルミラー取り付け時の注意点3つ

N-BOXにデジタルミラーを取り付ける際には、いくつか注意すべきポイントがありますね。

失敗しないポイントをチェックしておきましょう!

それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

取り付け後に外れにくいよう専用ステーを使用する

デジタルミラーを取り付けた後に走行中に外れてしまうと大変危険です。

安全に使用するためには、N-BOX専用設計のステーを使用することが非常に重要になります。

専用ステーを使用することで得られるメリットは以下の通りです。

  • 確実な固定で外れる心配が少ない
  • 純正品のような美しい仕上がりになる
  • 振動による位置ずれが少ない
  • 取り付け作業が比較的簡単

例えば、ナビ男くんやセイワのような専門店や専門メーカーでは、車種別専用のステーを使用しています。

自分で取り付ける場合でも、必ずN-BOX専用と明記されている製品を選びましょう。

汎用品を無理に取り付けると、外れるリスクが高まるだけでなく、車内の見た目も損なわれてしまいます。

取付は確実に行いましょう

不安がある場合は、ナビ男くんのような専門店に依頼するのが確実で安心ですよ。

JF5/6型は新型なので適合するデジタルミラーを選ぶ

N-BOXのJF5/6型は最新の型式であり、以前の型とは内装にも違いがあります。

デジタルミラーを選ぶ際には、このJF5/6型に対応しているか必ず確認することが重要です。

JF5/6型用のデジタルミラーを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  • 「JF5/6型対応」と明記されているか
  • 発売時期が2017年以降か
  • 最新のN-BOXに対応しているか
  • 取付位置が新型に合っているか

ナビ男くんなどの専門店では、車種・年式・型式まで細かく対応製品を分けているので安心です。

セイワやカーメイトの製品でも、最新のN-BOXに対応した製品があるので、製品説明をよく確認しましょう。

なお、旧型N-BOX用のミラーを無理に装着すると、フィット感が悪かったり、機能が正しく働かなかったりする恐れがあります。

年式・型式の確認が重要

「型式がよくわからない」という方は、車検証を確認するか販売店に問い合わせてみてくださいね。

電磁波の影響で純正センサーに不具合が出ないよう対策する

最近の車には様々な電子機器が搭載されています。

新型N-BOXには前方カメラセンサーなどが備わっており、電磁波の影響で誤作動や不具合が生じる可能性があります。

電磁波対策がされたデジタルミラーを選ぶメリットは以下の通りです。

  • 車の電子機器が正常に機能する
  • 安全運転支援システムが正しく作動する
  • 長期使用でも不具合リスクが少ない
  • 保証面でも安心できる

アルパインなどの信頼性の高いメーカーの製品は、電磁波対策が十分に施されています。

一方、価格の安い中国製などの製品は電磁波対策が不十分な場合があるので注意が必要です。

特に後付けタイプのドラレコ機能付きデジタルミラーを選ぶ際には、この点を重視した方が良いでしょう。

安全機能への影響に注意

電磁波対策されていない製品を取り付けて不具合が出た場合、保証が適用されないことがあるので気をつけてくださいね。

デジタルミラーが見にくい時の対処法4ステップ

デジタルミラーを取り付けた後に見にくいと感じることがあります。

快適に使えるよう調整方法をマスターしましょう!

それでは、それぞれの対処法について詳しく解説していきます。

角度調整で最適な視界を確保する

デジタルミラーを取り付けた後、まず調整したいのが角度です。

適切な角度に調整することで、より見やすく快適な視界を確保することができます。

デジタルミラーの角度調整で確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 運転姿勢で後方がしっかり見えるか
  • フロントガラスの上部が映り込まないか
  • 目線の移動が少なく見やすいか
  • 左右の安全確認がしやすいか

角度調整は運転姿勢をとった状態で行うのがポイントです。

運転席に座り、ハンドルを持って通常の姿勢をとってから調整すると、実際の運転時に最適な角度を見つけやすくなります。

特にフレームレスタイプは指紋がつきやすいので、調整後に柔らかい布で拭き取るとより見やすくなりますよ。

定期的な再調整も大切

使い始めて数日経ったら、再度角度を確認する習慣をつけると、より快適に使えるようになりますよ。

周辺機器との干渉がないか確認する

デジタルミラーの見にくさは、他の車内機器との干渉が原因になることもあります。

特にN-BOXは車内スペースが限られているため、様々な機器が近接して設置されがちです。

周辺機器との干渉を避けるために確認すべきポイントは以下の通りです。

  • サンバイザーとの干渉はないか
  • ETC車載器との位置関係
  • ナビの吸盤などと重なっていないか
  • カーテンなどと接触していないか

特にサンバイザーはよく使うものなので、サンバイザーを下げた時にデジタルミラーに干渉しないか確認が重要です。

また、ETC車載器が近すぎると、電波干渉で映像が乱れる可能性もあるので、ある程度の距離を保つようにしましょう。

車内カーテンやシェードを使っている場合は、それらがミラーの視界を妨げないよう位置を調整してください。

配線の取り回しも重要

「機器同士の配置を見直したら見やすくなった!」という声もあるので、少し手間でも見直してみる価値はありますよ。

リアカメラの位置と向きを適切に設定する

デジタルインナーミラーを使用する場合、リアカメラの位置と向きは非常に重要です。

リアカメラが適切に設置されていないと、映像が歪んだり、視界が制限されたりして、本来のメリットを十分に発揮できなくなります

リアカメラの適切な設定方法は以下の通りです。

  • リアウィンドウの中央付近に設置
  • 水平がしっかり保たれているか
  • 角度が適切で歪みがないか
  • 障害物でカメラが遮られていないか

N-BOXの場合、リアウィンドウの上部中央に設置するのが一般的です。

カメラの向きは少し下向きに調整すると、より自然な視界になることが多いです。

また、リアガラスにフィルムを貼っている場合は、カメラの映像が暗くなることがあるので、明るさ設定を上げるなどの調整も検討しましょう。

定期的な清掃も忘れずに

リアカメラのレンズは汚れやすいので、定期的に清掃してクリアな映像を維持するように心がけてくださいね。

天候や時間帯による見え方の違いに慣れる

デジタルミラーは天候や時間帯によって見え方が大きく変わることがあります。

これは一般的なカメラの特性によるもので、慣れることで対応できるようになります。

天候や時間帯による見え方の違いと対応方法は以下の通りです。

  • 明るさ調整機能を活用する
  • 雨天時は通常ミラーモードに切り替える
  • 逆光時は角度を微調整する
  • 暗所での見え方に慣れておく

特に夕方や夜明けなど光の変化が激しい時間帯では、デジタルミラーの自動明るさ調整機能が追いつかないことがあります。

雨天時はカメラのレンズに水滴がつき、視界が悪くなることがあるので、そのような場合は通常のミラーモードに切り替えるのが安全です。

また、初めて使用する際は、様々な状況で見え方を確認しておくと、突然の天候変化にも慌てずに対応できます。

使い分けが安全のコツ

「どんな状況でも一つのモードだけ」と固執せず、状況に応じて通常ミラーとデジタルミラーを使い分けるのが賢明ですよ。

N-BOXデジタルミラー販売店の比較

N-BOXのデジタルミラーを購入・取り付けできる販売店には、いくつか選択肢があります。

あなたに合った購入方法を見つけましょう!

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

ナビ男くんはカーナビや車載機器専門のWebショップ兼取付店です。

ナビ男くんの最大の強みは、取付技術の高さと専用品が豊富にあることです。

ナビ男くんを利用するメリットは以下の通りです。

  • N-BOX専用設計の商品が豊富
  • 月間施工件数1000件以上の実績
  • 不具合対応も丁寧
  • 工賃込みの明確な価格設定

価格面ではアルパイン製10型デジタルインナーミラーが工賃込みで約10万5千円からとなっています。

全国に7拠点(埼玉・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡・東京)あり、出張取付サービスも利用可能です。

特徴的なのは、オリジナルZEROエアーシートの使用で、接地部分の気泡がなく美しい仕上がりになるということです。

またWebで購入後に予約して取り付けるシステムなので、待ち時間も少なく効率的です。

取付技術が高いので安心

「きれいな仕上がりと確かな取付技術を求める方」にはナビ男くんが一番おすすめですね。

オートバックスは全国展開で品揃えも豊富

オートバックスはカー用品の大手チェーン店で、全国に多くの店舗があります。

オートバックスの最大の強みは、アクセスのしやすさと品揃えの豊富さにあります。

オートバックスでデジタルミラーを購入するメリットは以下の通りです。

  • 全国展開で店舗が見つけやすい
  • 様々なメーカーの製品を比較できる
  • セール時にお得に購入できる
  • 他のカー用品も一緒に揃えられる

デジタルミラー本体価格は7万円〜10万円程度で、別途取り付け工賃が1〜2万円ほどかかります。

取り付け技術は店舗によって差があるため、口コミなどで評判を確認してから依頼するのが良いでしょう。

また、オートバックスの会員カードを持っていると、ポイントが貯まるのもメリットの一つです。

商品によっては保証期間が1年間のものもあるので、購入前に確認が必要です。

品揃えの豊富さが魅力

「自宅近くで気軽に相談したい」「実物を見て選びたい」という方にはオートバックスが向いていますね。

ディーラーは高額だが保証期間が長い

ホンダディーラーでもN-BOX用のデジタルミラーを購入・取り付けることができます。

ディーラーの最大の強みは、充実した保証と純正品のような仕上がりにあります。

ディーラーでデジタルミラーを購入するメリットは以下の通りです。

  • 保証期間が3〜5年と長い
  • 車両への適合性が確実
  • 新車購入時に同時に取り付け可能
  • ローンに組み込める場合もある

価格は高めで、デジタルミラーとドラレコ前後セットで約12万円程度が相場です。

ナビ男くんと比較すると2万円ほど高くなりますが、その分保証期間が長いのが特徴です。

また、新車購入時にオプションとして付けることができるので、納車時から使用したい方には便利です。

取り付け技術もディーラーならではの確かさがあり、安心感があります。

価格は相談することも可能

「長く安心して使いたい」「新車と一緒に取り付けたい」という方はディーラーを検討してみるといいですよ。

自分で取り付ける場合は部品代のみでコスパ良好

DIY好きの方や、予算を抑えたい方は自分でデジタルミラーを取り付けることもできます。

自分で取り付ける最大の魅力は、コストを大幅に抑えられる点にあります。

自分でデジタルミラーを取り付けるメリットは以下の通りです。

  • 工賃が不要で部品代のみ
  • 好きなタイミングで作業できる
  • 車の構造に詳しくなれる
  • DIYの達成感が味わえる

セイワやカーメイトなどのN-BOX専用ミラーであれば、数千円〜1万円程度で購入できます。

ただし、取り付けには内装の一部を外したり、ミラーを正確に固定する技術が必要です。

また、自分で取り付けた場合、万が一内装を傷つけたり、取り付けが不完全で走行中に外れるリスクもあります。

初めての方は、取り付け方法を解説した動画やマニュアルをよく確認してから作業することをおすすめします。

経験者は自分で取付可能

「コストを最小限に抑えたい」「DIYが得意」という方は挑戦してみる価値はありますが、自信がない場合はプロに依頼することを検討してくださいね。

N-BOXデジタルミラーのメリット・デメリット

N-BOXにデジタルミラーを取り付けるメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット・デメリットを理解して納得のいく選択を!

それでは、各項目について詳しく解説していきましょう。

リアウィンドウ全体が見えて安全性アップ

N-BOXにデジタルミラーを取り付ける最大のメリットは、リアウィンドウ全体が見えることです。

純正ルームミラーでは、N-BOXの後方視界がかなり制限されることが多いので、デジタルミラーによる視界の改善は大きな魅力です。

視界改善によって得られるメリットは以下の通りです。

  • 後方の安全確認がしやすくなる
  • 後退時の視界が広がる
  • 車線変更時の安全性が向上
  • 死角が減少して事故リスクが低減

特にデジタルインナーミラーなら、リアカメラの映像をそのまま映し出すため、後部座席の乗客や荷物があっても視界が遮られることがありません。

後席に子供を乗せる機会が多いファミリーカーとしてのN-BOXにとって、この安全性の向上は大きなメリットと言えるでしょう。

また、駐車時の後方確認もしやすくなり、運転の快適性も向上します。

安全運転のサポートに

広い視界は安全運転の基本なので、「運転に不安がある」という方ほど取り付けて良かったと感じる傾向がありますよ。

夜間の眩しさを軽減できる

N-BOXのような背の高い車は、後続車のヘッドライトが純正ミラーに直接反射しやすいです。

デジタルミラーやクローム鏡・ブルー鏡を採用したミラーは、夜間の眩しさを大幅に軽減してくれます。

眩しさ軽減のメリットは以下の通りです。

  • 夜間運転の疲労が軽減される
  • 目の負担が減る
  • 後続車のライトに惑わされない
  • 長時間の夜間ドライブが快適になる

特にデジタルインナーミラーはカメラの自動露出調整機能により、強い光も適切に処理して表示してくれます。

通常のミラーでも、クローム鏡タイプを選べば適度に光の反射を抑えながら、視認性を保つことができます。

夜間の高速道路走行や長距離ドライブをよくする方には、特に恩恵が大きいでしょう。

目の疲れを大幅に軽減

「夜のドライブが苦手…」という方こそ、眩しさ軽減効果のあるデジタルミラーを検討してみる価値がありますよ。

後付けタイプは取り付けに技術が必要

N-BOXにデジタルミラーを後付けする場合、取り付けに一定の技術が必要になります。

これは特にデジタルインナーミラーのように配線が必要なタイプに当てはまるデメリットです。

取り付けに関するデメリットは以下の通りです。

  • 内装を一部取り外す必要がある
  • 配線処理が複雑
  • 誤った取り付けで不具合のリスク
  • 専門店に依頼すると工賃がかかる

特にリアカメラの取り付けや配線の引き回しは、初心者には難しい作業となります。

また、取り付けが不完全だと走行中にミラーが外れたり、カメラの角度がずれたりするリスクもあります。

専門店に依頼する場合は、工賃として1〜3万円程度の追加費用が発生することも考慮しておく必要があります。

自分で取付は慎重に

DIYが苦手な方は、少し費用がかかっても専門店への依頼を検討した方が安心ですよ。

純正ルームミラーの機能が使えなくなる場合がある

N-BOXの純正ルームミラーには、シートベルト警告灯など便利な機能がついています。

デジタルミラーに交換することで、これらの純正機能が使えなくなる可能性があるのがデメリットです。

純正機能が失われるリスクは以下の通りです。

  • シートベルト警告灯機能の喪失
  • 自動防眩機能の喪失
  • ホームリンク機能の喪失
  • その他メーカー独自機能の喪失

特に後部座席のシートベルト警告灯は安全上重要な機能なので、この機能を維持できる専用設計のデジタルミラーを選ぶことが大切です。

セイワのNシリーズ専用フレームレスミラーなどは、警告灯部分が透過する設計になっているため、この問題を回避できます。

購入前に自分のN-BOXの純正ミラーにどのような機能があるかを確認し、それを維持できる製品を選びましょう。

機能維持の確認が重要

「純正機能も大事」という方は、N-BOX専用設計のミラーを選ぶようにしてくださいね。

メリットデメリット
リアウィンドウ全体が見える
後方視界が大幅に改善
夜間の眩しさが軽減される
安全性が高まる
取り付けに技術が必要
純正機能が失われる可能性
価格が高いものが多い
慣れるまで違和感がある

デジタルミラーにすることで得られるメリットは非常に大きいですが、デメリットもあることを理解した上で検討するようにしましょう。

特に安全性の向上は何物にも代えがたい価値があるので、予算と相談しながら最適な選択をしてくださいね。

あなたのN-BOXライフがより安全で快適になることを願っています。

N-BOXの視界問題、デジタルミラーで解決しましょう!

N BOX デジタルミラーでよくある質問

N BOX デジタルインナーミラーは純正品と比べてどうですか?

N BOXの純正デジタルインナーミラーは安心感がありますが、アルパイン製などのデジタルインナーミラーはより機能性が高いケースが多いでしょう。特にナビ男くんで取り付けるアルパイン製は、タッチパネル式で使いやすく、ドラレコ前後録画や駐車監視機能が標準装備されています。

N BOX デジタルインナーミラーの取り付けはどのようにすればいいですか?

デジタルインナーミラーの取り付けは専門知識が必要なため、ナビ男くんなどの専門店での施工がおすすめです。月間1000件以上の実績を持つナビ男くんなら、車種別専用スタンドを使用し、純正品のような美しい仕上がりになりますよ。自分で取り付けると内装を傷つけるリスクもあるため注意が必要ですね。

N BOXのルームミラーを後付けするならどこがおすすめですか?

N BOXのルームミラーを後付けするなら、取付技術が高く、アフターフォローもしっかりしているナビ男くんがおすすめかもしれません。カー量販店も選択肢ですが、取付技術やアフターサービスは店舗によってばらつきがあります。価格面ではディーラーよりナビ男くんの方が2万円ほどお得な場合もあるでしょう。

N BOX JF5にルームミラーを後付けする場合のおすすめは?

N BOX JF5にルームミラーを後付けするなら、車種専用のフレームレスミラーがおすすめです。セイワのフレームレスミラーは平面鏡でリアウィンドウ全体が見え、距離感もつかみやすいと評判です。またアルパイン製のデジタルインナーミラーなら、さらに高機能で視認性も向上するため安全性が高まりますよ。

N BOX JF5向けのデジタルインナーミラーはどんな種類がありますか?

N BOX JF5向けのデジタルインナーミラーは、アルパイン製とセルスター製が主流です。アルパイン製はタッチパネル式でスタイリッシュな見た目が特徴であり、セルスター製はよりリーズナブルな価格設定となっています。ナビ男くんでは両メーカーの製品を取り扱っているため、予算や好みに合わせて選べることが魅力ですね。

N BOXのルームミラーの純正サイズはどれくらいですか?

N BOXの純正ルームミラーは比較的小さめで、リアウィンドウの半分程度しか見えないことがあります。市販の専用ミラー(例:セイワ製)は、純正より大きく、サイズは約H250mm × W100mm × D32mmとなっています。純正より大きいですが、違和感なく装着でき、リアウィンドウ全体を確認できるメリットがあるでしょう。

楽天市場でN BOXのデジタルミラーを購入する場合の注意点は?

楽天市場でN BOXのデジタルミラーを購入する際は、取り付け工賃が含まれているかをしっかり確認しましょう。商品のみの場合、別途取付費用が発生します。また、商品レビューをチェックして品質や装着感を確認することも大切です。梱包状態が良いショップを選べば、傷がつかないよう保護された状態で届くので安心できますよ。

N-BOXの内装についてのおすすめ記事

N-BOXの電装についてのおすすめ記事

N-BOXの外装についてのおすすめ記事

N-BOXの消耗品についてのおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

masterのアバター master 代表取締役

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次